エギングを始めてから18年が経ちました。春には大物の親イカを狙い、秋には数釣りを楽しむなど、一年中エギングに夢中です。しかし、最初の一匹を釣るまではかなり苦労しました。
その後も、もっとたくさん釣りたいと友人と共に週末ごとにエギングに出掛け、数々のエギを試しました。各メーカーからリリースされている多種多様なエギの中で、私は実験好きな性格から、さまざまなエギを使い比べ、試行錯誤を繰り返しました。
その経験をもとに、今回は「めちゃ釣れるエギ、エギ最強ランキング」として、実際に使用してみて効果があったエギをランキング形式でご紹介します。
実際に使ってみた最強ランキング!メッチャ釣れるおすすめ餌木(エギ)ベスト11+α ≪2024年最新版≫
11位 ハリミツ 墨族
墨族はカラーリングが特徴的で、シンカーにまでカラーリングされていてイカはもちろん人も魅了されてしまうようなエギです。
HARIMITSU(ハリミツ) VE-22 RD 墨族 3.5 #雷電
使用した感じはしゃくった時に他のエギと比べて、抵抗があり少し重たく感じました。
墨族のカラーリングは他のメーカーにはないものとなっていて、細部までこだわった模様が入っているのでイカが識別しやすく、コントラスト効果があるのかなと感じました。
みんなの評価

10位 ダイワ エメラルダス フォール
「ダイワのエメラルダスシリーズのちょっとユニークな形のエギ!このエギは、沈下姿勢に徹底的にこだわったフォール重視のモデルです。
ダート系のエギに比べて、高く跳ね上がることでイカに見つけてもらいやすく、独特な形状が沈下姿勢をしっかり安定させるので、縦の動きでイカを狙いたい時にぴったりだと思います!
さらに、他のエギより高く跳ねるから、カケアガリで根掛かりしにくいのも嬉しいポイント。
春の親イカエギングではこのエギをよく使っていて、値段も手頃なのにしっかり釣果が上がりました!」
みんなの評価

9位 エバーグリーン エギ番長
エギ番長は、スラックジャークでのダート性能が抜群!日中のエギングで大活躍してくれるエギです。
風が強いとスラックジャークが難しくなることもありますが、僕はあまり風のない季節に使うことが多いので、その点は問題なし!特に、秋の数釣りシーズンではランガン中にオレンジやアジ金テープでしっかりアピールし、高活性のイカをバンバン釣らせてくれる頼りになる存在です。
僕もエギングを楽しんでいますが、やはり風や状況に合わせたエギ選びが重要ですよね!エギ番長はその点でも信頼できる1本です。
初心者や女性でも簡単に切れのあるダートを引き出す事ができる構造になっています。
みんなの評価

私の中でその役割を担っているのがエギ番長です。
しかもめちゃくちゃかわいい、最高!
信頼できる=釣れる ので、大好きなエギです
8位 DUEL マグキャスト
このエギは、遠投性能に特化したモデルです!『マグキャストシステム』という機能が搭載されていて、エギの内部にある重りが移動することで、誰でも簡単に遠投ができちゃうんです。
遠投することで、他の釣り人が届かない場所にいるフレッシュで擦れていないイカにアピールできるので、釣り人が多いポイントでの釣行にピッタリ!擦れていないイカは簡単に釣れるので、これを使えば効率アップ間違いなし。
さらに『パタパタフィン』が付いていて、わずかな潮流でもフィンがバイブレーションを起こし、波動でイカにしっかりアピールしてくれるんです。遠投してフレッシュなイカを狙いたいなら、このエギが大活躍してくれますよ!
みんなの評価

7位 エギリー ダートマックス
最初は見た目がちょっと違うので、手を出すのに抵抗があったんですが、使ってみるとその名の通り、すごくダート系のエギです!軽くしゃくだけで横にダートしてくれるので、秋のイカ攻略には絶対に欠かせないエギです。
普通はエギの先端部にラインアイが付いているのですが、このダートマックスはラインアイを上方に配置することで、初心者でも簡単にダートさせることができるんです。
さらに、ヘッド部分も独特で、水流の抵抗を軽減する構造になっているので、ダートのキレもバッチリ!
ただ、ひとつだけ残念な点が…カンナが少し折れやすいところです。でも、それを除けば、秋のイカ釣りにはとってもおすすめのエギです!
もちろんそんなすぐに折れるわけではないのですが、ほかのエギのフックに比べると折れやすい印象があります。
折れても全然釣れてしまいますが(笑)
ダートマックスで秋イカ攻略!ダートマックスの使い方や特徴を紹介
みんなの評価

6位 ハリミツ 墨族 零王(ゼロワン)
墨族のダート系でシャロータイプのエギ、これがまたキレのあるダートアクションが魅力!さらに、跳ね上がりを抑えるように作られているので、シャローでの使用にぴったりです。
シャローで使えるダート系エギって、なかなか珍しいですよね。これなら、あまり泳ぐ層を変えない親イカやスレたイカにも効果的です!
また、ラトルが入っていて、カラカラという軽い音ではなく、コトコトという低くて重い音でイカにアピールしてくれます。この低いラトル音はなかなか珍しく、今でも私のお気に入りのエギのひとつです!
最近では販売されているのを見かけないのでネットで見つけると迷わず購入しています皆さんにもぜひこのレアなエギを使ってみてほしいです。
墨族ならではのカラーリング・超絶ダートのアピール力・重心移動の飛距離・低音ラトルで振動アピールが特徴のエギ
みんなの評価

5位 ヤマシタ エギ王
エギ王Q LIVE
かなり有名なエギで、私が初めて購入したエギでもあり、初めての一杯もこのエギでした!
エギ王シリーズは、特別な『ウォームジャケット』という布を巻いて、太陽光を吸収し、その光エネルギーを熱に変換するという独自の技術を搭載しています。これにより、高い蓄熱性を実現し、ベイトフィッシュと同じような温度にすることでイカに強力にアピールすることができるんです。
ダートアクションが抜群で、安定したフォール姿勢を持ち、オールラウンドで使えるエギです。カラーラインナップも豊富なので、状況に応じてカラーローテーションを試してみるのも楽しいですね!
他のエギサイトとは一線を画すこのエギの特長、ぜひ試してみてください
エギングカラーの選び方 昼・夜のカラーローテーション「下地編」
さらにエギ王シリーズにはイカの最も感知しやすいとされている490NMの発光色490グローボディのカラーもありエギンガーに人気のカラーとなっています。
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 Q LIVE ベーシック 3号 15g 490グローボディ B28 490G
みんなの評価

オールマイティーに使える!
エギ王Q LIVEサーチ
エギ王QLIVE サーチは、徹底的な生態研究から生まれたイカが感知しやすい低い周波数の音、『イカが喜ぶラトル音』を発するラトル入りモデルです。この特別なラトル音が、イカをしっかり引き寄せる効果を発揮します。
アピール力が抜群で、高活性なイカを狙うのに最適。特に、1投目にこのエギを投げることで、瞬時にイカを引き寄せることができます。高い感度と強力なアピール力で、釣果をグッと引き上げてくれる頼りになるアイテムです。
さらに、エギ王QLIVE サーチは、その独自のラトル音だけでなく、安定したフォール姿勢とスムーズなアクションを兼ね備えたオールラウンドなエギです。高活性なイカを狙うシーズンにぜひ試してみてください
みんなの評価

エギ王 K
低活性のイカを釣るのに作られたエギでハイドロフィンが搭載されていることにより潮流によるフォール中のエギのふらつきを抑える事ができ、イカに違和感を与え無いように作られています。
さらにスーパーシャロー モデルも発売されなんと沈下速度が1m沈むのに約8秒とかなり遅いです。
スーパーシャロー モデルはスローに誘いたい時や藻場・シャローエリアでのエギングにおすすめです。
産卵時期の藻が密集したエリアで藻場の上を誘う事ができるので産卵時期の攻略には欠かせないエギとなっています。
エギ王Kの記事はこちら
エギ王Kスーパーシャローの使い方 誘いのバリエーションを増やそう
みんなの評価

小さなフィンがエギを安定させてくれるようで釣果にも恵まれした
4位 シマノ フラッシュブースト
このエギの最大の特徴は、今までのエギにはないフラッシング効果です!
実際に使ってみると、キビキビ動く感じはあまりなく、ダート性能は他のエギの方が優れているかもしれません。でも、このエギのフラッシング効果がイカに強力にアピールしているのを実感できました。
止まっているときもフォール中も、内部のプレートがキラキラと輝いてアピールしてくれるので、そのアピール力はかなり高いです。フラッシング効果がしっかり効いて、イカを引き寄せる力が抜群です
実際に使ってみたので詳しくはこの記事を参考にしてみてください。
売り切れ続出!超絶人気エギを実際に使ってみた!クリンチフラッシュブーストでの釣果はいかに!?
みんなの評価

何とか購入できました
ホント人気のエギです
3位 DUEL イージーQ
キャスト
変わった形のした他とは見た目が違うエギでこの形には意味があり、従来のエギには無い凸凹ボディが強い波動をおこすことでイカを誘います。
さらにボディの下についているエビの足のようなパタパタフットと言われる部分が水の抵抗を受ける事でバイブレーションを起こし紫外線発光しイカにアピールします。
大きくしゃくらなくていい餌木で軽くしゃくる事で威力を発揮します。ですのでどうしても釣りたい人や初心者のシャクリ方がまだあんまりわからない人におすすめのエギです。
このエギはダートをしないように作られているのでダート系のエギに反応しないようなイカや、すれイカなどに効果的です。
カンナも折れにくいので長く使うことができるのもおすすめポイント!
ダートマスター
先ほどのキャストはダートしないのに対しダートマスターはその名の通りダート系のエギです。パタパタフットはもちろんボディの形状で波動を起こしさらにダートアクションでイカにアピールします。
イージーQシリーズは初心者にも簡単に扱えるように研究され作られているエギなのでこちらも初心者におすすめです。
特にダートアクションが有効となってくる秋の数釣りシーズンにはひとつはエギングBOXに忍ばせておきましょう。
EZ-Qシリーズの記事はこちら
2019年に新しく発売されたカラーダブルグローも好釣果を上げています。
【最新】イージーQ・アオリQシリーズに新カラー!サーチダブルグローとは!?実際に使ってみた!釣果は?
みんなの評価

他のエギと形が違うのが良いのかも
2位 パタパタQ
このエギの最大の特徴はほとんどのエギがフィンに鳥毛を使用しているのに対し、パタパタQはパタパタフィンとゆう水の抵抗を受けると波動を起こすフィンが付いているのでスレたイカにもアピールすることができます。
パタパタQにはノーマルタイプ・スロータイプ・ラトルタイプがあるので状況に応じて使い分けると良いですよ
スロータイプはノーマルタイプのフィンに比べワイドで切れ目が入っていて、強弱の波動でアピールしさらに沈下速度もスローになっています。
ウェイトバランサーで遠投できるのも魅力的です。私は春イカに使用しています。
※2018年5月現在スロータイプは3.5号のみです
ラトルタイプのエギは、音と発色、波動でハイアピールが可能です!
ラトルの音に加えて、夜行カラーのパタパタフィンとグローボディが合わさり、非常に強いアピール力を発揮します。これにより、夜の釣りでもしっかりイカにアピールできるんです。
実際に使ってみると、ノーマルタイプに比べてダートがしやすいと感じました。しゃくりも軽くて使いやすいので、お気に入りのエギとなっています。もちろん、釣果もバッチリ
みんなの評価

1位 餌木猿
餌木猿は天然素材を使いひとつひとつ職人が手作りで作っているので、しゃくった時のアクションが微妙に違うのかかなり釣れたエギです。
林釣漁具製作所 エギ エギ 餌木猿 ネイチャー斉藤スペシャル 3.0号 ネイチャーピンクカラカサ ピンクテープ
私は春の親イカシーズンはダート系ではなくフォール姿勢の良いエギをよく使用するので、この餌木猿は絶対タックルボックスに入れています。
さらにすごいのがノーマルタイプもシャロータイプもスーパーシャロータイプもほぼ変わらない重さとゆう点です。
大体のエギは沈下速度が遅くなるとエギの重さも軽くなり飛距離が落ちてしまいます。しかし餌木猿はどれもほぼ同じなので飛距離を落とすことなくスローに誘うことができるのもおすすめポイントです。
風の弱い日にはスパーシャローモデルを使用し親イカに有効なスローなテンポで誘い釣果を上げています。
参考に沈下速度を記載しておきます。
タイプ | 重さ | 沈下速度 |
3号 ノーマル | 15g | 約3.0秒/m |
3.5号 ノーマル | 21g | 約3.3秒/m |
3.5号 シャロー | 21g | 約4.4秒/m |
3.5号 スパーシャロー | 20g | 約6.6秒/m |
みんなの評価

フリーフォール系最強ーー
おまけ 注目のエギ
デュエル エビQ
またまた新しい独特なエギが2023年新作としてデュエルから登場しています。
その名も「エビQ」
このエギの最大の特徴はエビの再現した手足が搭載されているところ
引用:デュエルHPより
フォール時にはこの手足がプルプルと振動しイカにアピールしてくれ、アクション時にはフワっと大きく着底時には手足を広げてボトムステイ状態でもアピールする事ができます。
今までには無いフォルムのエギで2023年債注目のエギになりそうです( ゚Д゚)
これでまた引き出しが増えそうな予感がプンプンします
新しい独自性のあるエギは発売年には売り切れになる事がありフラッシュブーストのようにプレミア価格が付くことがあるので気になった人は早めの購入をおすすめします
デュエル アオリーQ LCスロー
このエギの特徴は、遠投性とスローなフォールです。
背中のフィンが遠投性能を高めてくれるので、広範囲をスムーズに探れるのが魅力です。スローなフォールでじっくり狙えるため、特に激戦区での浅場攻略には非常に役立ちます。こういった状況で活躍する場面が多いと思います
デュエル LQ
エギ史上初の集魚効果構造のエギ
考え方的にはフラッシュブーストによく似ていますがインナーシートの種類が多く角度やカラーリングによってさまざまな反射光を発生させてイカにアピールしてくれます
詳しくはこちらの記事をチェックしてみてください
エギ史上初のレンズ×透明布で集魚効果抜群!デュアル最新エギLQを購入!特徴を徹底紹介!
最後に
私はいろいろと試すのが好きで、実験とゆう形で自分で実際に体感して確認することが多くこのように数多くのエギを使用してきました。こう見ると結構な額を使用したんだなとこの記事を書いてるときに思いました。(笑)
皆さんはこの経験を参考に少しでも節約につながりお役に立てれば幸いです(。-`ω-)
自分に合ったエギングケースを見つけよう!タイプ別おすすめランキング