エギングの楽しいシーズンになって来てエギンガーのみなさんもこれからエギングを始めようと思っている人も休日が待ち遠しいのではないでしょうか
前置きはさておきエギングに必要なものと言えばエギですよね。
もちろんそのエギを収納するケースも必要になって来ます。
しかし最近のエギングブームもあってか各メーカーさまざまなタイプのエギングケースが発売されています。
そこで今回はそんなエギングケースのおすすめをタイプ別でランキングを付けてみたのでみなさんも参考にしてみて下さい。
目次
- 1 どのようなタイプのエギングケースがあるのか?
- 2 自分に合ったエギングケースを見つけよう!タイプ別おすすめランキング2021
- 2.1 ソフトタイプのエギングケースおすすめランキング
- 2.2 ハードタイプのエギングケースおすすめ
- 2.3 バックタイプのエギングケースおすすめ
- 2.3.1 1位 シマノ(SHIMANO) セフィア エギング ショルダーバッグ XT BS-211K
- 2.3.2 2位 第一精工 エギケース エギラックBB30
- 2.3.3 3位 ダイワ(DAIWA) エメラルダス ヒップバッグ
- 2.3.4 4位 シマノ(SHIMANO) エギストック ショルダーバッグ BS-032S
- 2.3.5 5位 ダイワ(DAIWA) エメラルダス ショルダーバッグ
- 2.3.6 6位 第一精工 エギケース エギラックBB30
- 2.3.7 7位 ダイワ エメラルダス ヒップバック
- 2.3.8 8位 ダイワ エメラルダス サイバッグ
- 2.3.9 9位 TAKA/タカ産業】餌木ストッカー12
- 2.4 キーホルダータイプのエギングケースおすすめ
- 2.5 最後に
どのようなタイプのエギングケースがあるのか?
おすすめを紹介する前にどのようなタイプのエギングケースがあるのかを見ていきましょう。
ソフトなタイプのエギングケース
フィッシングバックの中に入れても嵩張りにくくフックが付いているケースもあり、ズボンやバックの外側に取り付けできるものも存在する
内部はエギのフックを引掛けれるようにスポンジなどが付いていて、そこにフックを引っ掛けているのでエギが内部で動くことがなくキズなどが付きにくい
さらに釣り場でのエギの変更時にエギが誤ってケースから海に落ちてしまうなんてことも起こりにくいのがおすすめ
ソフトタイプのメリット
・収納しやすい
・エギを簡単に取り出す事が可能
・カラビナ付きのもありバッグの外やベルトに装着できる
・ケースの中でエギがカタカタと動かない
ソフトタイプのデメリット
・重たい荷物などに潰されてしまうとエギを守る事ができない
・安物はチャック部分が固い
ハードなタイプのエギングケース
特徴
ルアーケースのようなハードタイプのエギングケースで衝撃などに強くデザイン性が高いものが多く発売されている
エギだけではなくマイクロジグなどほかのルアーなどをはめておけるのも魅力のひとつ
エギング専用のケースなら内部にエギのフックを引っ掛けておけるところがあるので激しい衝撃などでダメージを受ける事も少ない
ハードタイプのメリット
・衝撃などに強く中のエギにダメージが無い
・餌木以外のルアーも一緒に収納できる
ハードタイプのデメリット
・釣り場でのエギの取り出しが悪い
・バッグの中で嵩張る
バックタイプのエギングケース
特徴
エギ専用のホルダーが入っていてバッグを開けるだけで手軽にエギを取り出す事ができるのが最大の特徴
しっかりと一つ一つ区切られているので他のエギと絡まったり引っかかったりして取り出しにくいなどとゆう事が起こりにくい
高活性のイカを狙うランガンスタイルのエギンガーに人気のエギングケース
こんな感じで区切られています
バックタイプのメリット
・エギを取り出しやすい
・収納数が多くコンパクトで軽量
・持ち運びやすい
・ランガンに向いている
バックタイプのデメリット
・エギ以外のルアーを収納しづらい
・ほかのケースに比べ価格が高い
キーホルダータイプのエギングケース
特徴
エギのフックを洗濯ばさみのように挟み込みその先端にカラビナが付いているので、ストラップのようにエギをバッグやベルト部に繋げておくことができる
バッグを開けなくてもエギのローテーションができるのが特徴
価格も安いのでエギを大量に持ち運ばない人や、良く使用するエギなどをぶら下げておくのにすごく便利なグッズです。
キーホルダータイプのメリット
・価格が安い
・すぐにエギを交換できる
キーホルダータイプのデメリット
・エギに傷などのダメージが付きやすい
・多く付けすぎると動きづらい
自分に合ったエギングケースを見つけよう!タイプ別おすすめランキング2021
それでは各タイプの特徴を理解してうえであなたに合うエギングケースを見つけていきましょう。
ソフトタイプのエギングケースおすすめランキング

1位 シマノ(SHIMANO) セフィア エギホルダー BP-221S
シマノのソフトタイプのエギングケースで大きさのラインナップも多くファスナーも開けやすく使いやすいケース
正しい使い方ではないと思いますが、底の部分がメッシュになっているので洗うのがめんどうな時はケースごと水に付けて乾かします(笑)
めんどくさがり屋の私にピッタリなエギケースです(^^♪
大きさもたくさんあるので使い勝手が非常に良いです。
2位 ダイワ(Daiwa)エメラルダス エギホルダー L
こちらはダイワのソフトタイプのエギングケースでL、M、Sサイズがあります。
Lサイズは4.0号までのエギが約20本
Mサイズは3.5号までのエギが約16本
Sサイズは4.0号までのエギが約10本 収納が可能です。
こちらも水切れの良いメッシュ素材が使用されています。
ケースを閉じたままでも中身が見えるのでどこにどのエギがあるのかも把握しやすいのもおすすめポイント
3位 ダイワ(DAIWA) エメラルダス エギホルダー T S
先ほど紹介したエギングケースのSサイズでL、Mサイズには付いていないカラビナが付いています。
カラビナが付いているのでバッグの外やベルトなどにかける事ができるのがおすすめポイント
4位 林釣漁具製作所 餌木猿 モンキーハウス ハーフ
大人気餌木猿のエギ収納ケースで色鮮やかなカラーリングとバッグやベルトに引っ掛けて持ち運ぶことが可能なカラビナ付き
ほかのカラビナ付きのエギングケースにはない小さなポケットが付いているので、ハサミやリーダーなどの小物も一緒に持ち運ぶことができるのが魅力的
5位 エバーグリーン(EVERGREEN) エギホルダー
エバーグリーンのエギングケース
エバグリーンのエギと言えばエギ番長ですよね。番長と書かれたデザインが特徴
6位 クラッチ(Clutch) CLUTCH×餌木猿 エギケース モンキーハウス20G
餌木猿の大きめのタイプのエギングケースで最大20本収納が可能
デザインがかっこいいのが魅力
7位 第一精工 エギケース エギラック VII
シンプルなデザインが好きな人におすすめでカラビナ付きでバッグにかけて持ち運ぶことができる
ハードタイプのエギングケースおすすめ

大事に長くエギを使用したい私にぴったりです。
1位 ダイワ エメラルダス エギケース 255NS
ダイワエメラルダスのロゴが入ったハードケース
中はエギ仕様になっていてカンナを指す事ができるマットが装備されています。
2位 デュエル(DUEL) パタパタBOX L
人気の高いエギEZ-Qシリーズのパタパタフィンが変形してしまわないように工夫されているエギングケース
EZ-Qシリーズを使用している人におすすめのケース
3位 エバーグリーン(EVERGREEN) エギボックス スタンダードタイプ
エバーグリーンのロゴがデザインされているエギングケース
4位 エバーグリーン(EVERGREEN) エギボックス スモールサイズ対応タイプ
エバーグリーンのロゴがデザインされているエギングケースの小さいモデル
5位 メイホウ(MEIHO) リバーシブル 165
デザインはシンプルですがリバーシブルでコンパクトのわりに収納数が多いのでフィッシングバッグに収まりやすいのがおすすめポイント
ソフトタイプやハードタイプのエギケースは綺麗にまとめれて整理整頓しやすいのですが、そのまま持ち運ぶのは不便です。
そんな時はバッカンを一つ持っておくととても便利です。
DRESS(ドレス)のバッカンはデザイン性が非常に高く人気のメーカーで私も一つ持っているのですがサイドにプライヤーを収納できたりサブロッドを立てておけたりとても便利です。
エギングのほかにも使えるので釣りスキの人には必須のアイテムでもありますね
バックタイプのエギングケースおすすめ

よくエギを交換する私にはぴったり!
1位 シマノ(SHIMANO) セフィア エギング ショルダーバッグ XT BS-211K
バッグのポケットを開くとそのままエギを入れることができるエギング専用バッグ
ほかにも収納がたくさんハサミやリーダーなどエギングに必要な道具をまとめて収納しておけるのが魅力的
ほかのエギングバッグよりも優れているところはサイドにロッドホルダーがついているのとギャフやタモをホールドしておくことができるところです。
エギが30本収納可能な点もおすすめポイント
2位 第一精工 エギケース エギラックBB30
軽量性に優れったエギングバッグで必要最低限のものしか持たない人におすすめ
身軽に動けるのでガンガンランガンするエギンガーにおすすめのバッグ
エギングのローテーション時にも背中側から前にスムーズにバッグを回すことができるので釣り場でも簡単にエギを変える事ができるのも魅力のひとつになります。
3位 ダイワ(DAIWA) エメラルダス ヒップバッグ
ダイワのロゴがかっこよくドリンクホルダーやプライヤーホルダーが付いていてフックをかけるタイプの収納なのでエギだけではなく小型のルアーなども収納することができるのがおすすめポイント
私もエギングで釣れないときはよくマイクロジグでメッキアジやカマスなどを釣っているのでそんなエギンガーの人にもおすすめです。
4位 シマノ(SHIMANO) エギストック ショルダーバッグ BS-032S
迷彩柄がカッコいいシマノのエギングバッグ
インナーケース付きでエギを28本収納可能
インナーケースは取り外す事が可能なのでほかの釣りにも使えたりすることができます。
サイドにはロッドホルダーが付いているのも便利
5位 ダイワ(DAIWA) エメラルダス ショルダーバッグ
肩にかけるタイプのエギングバッグ
腰掛が苦手な人におすすめでエメラルダスエギホルダーのLサイズが2~3個程度収納する事ができます。
多くのエギを使用する人はもちろんエギング用のバッグを固定でエギングに行くときはこのバッグとタックルさえあればすぐに行ける状態にしておきたい人などにもおすすめできるバッグになります。
6位 第一精工 エギケース エギラックBB30
コスパの良いエギングバッグでエギをそのまま収納できて釣り場で素早くエギのカラーローテーションを行うことが可能
サイドに小さめの収納があってハサミやリーダー、スナップなども収納することができます。
7位 ダイワ エメラルダス ヒップバック
ヒップバッグタイプのエギングバッグで撥水加工がされていて突然の雨でも安心してエギングをすることができます。
2021年にリニューアルされて着脱式のフロントポケットが装備されています。
簡単に取り外しができてバッグの容量をコントロールする事ができ軽量化したり容量を増やしたり調整する事ができます
ペットボトルホルダーもあるので夏場のエギングにも対応していて一年を通して使用できるのがおすすめ!
8位 ダイワ エメラルダス サイバッグ
ダイワの軽量エギングバッグであまり荷物の多くないエギンガーにおすすめ
太ももにつけるタイプのバッグは珍しくあまり見かけないタイプなのでほかの人が使用していないのも魅力のひとつかもしれません。
9位 TAKA/タカ産業】餌木ストッカー12
小型でロッドホルダーのついたエギングバッグ
エギを12本収納する事ができるのであまりエギを持ち歩かない人やバッグを小さめにしたい人におすすめのエギングバッグになります。
キーホルダータイプのエギングケースおすすめ

1位 ナカジマ イカラビーナ
文句なしの1位です。
イカラビーナのカラーリングの種類と使い勝手の良さはほかにはありません。
キーホルダータイプのエギング収納グッズが良いとゆう人はこれ一択なので迷わず購入する事をおすすめします。
よく使用するエギを常にぶら下げて置いたりあまりエギを持ち歩かない人は5個くらいをカバンにぶら下げておけるので非常に便利です。
しかしひとつだけ注意してほしいの点があります。
ランガンで磯場などの激しい地形を移動する時はエギがむき出しなので岩場などにエギがぶつかってしまいダメージを折ってしまうので注意しましょう(^^)/
最後に
いかがでしたか自分に合うエギングケースを見つけられましたか?
ランガンをよくする人は小型のエギングバッグ、あまりランガンせずに回遊待ちや堤防で釣りをする人なら大きめの大容量のバッグなど用途に応じて選ぶと釣りがもっと楽しくなると思います。
自分はどのようなポイントに行くことが多くどんなエギングをするかでエギングケースは変わってくるのでこの記事を参考にエギングケースを選んでみるといいですよ
では皆さんの素敵なエギングライフを願っています(^^)/