堤防から以外に簡単に釣ることができるターゲットのひとつでもある「タチウオ」ですが、道具をしっかり整えていないとトラブルが多発して釣れるものも釣れません!
そこで今回はショアからのタチウオのルアー釣りにおすすめのリールを紹介していきます。
初心者の人やバス釣りはしたことがあるけど、海釣りは初めての人などに着目して紹介していきたいと思います。
目次
リールの選び方について
リールには大きさやスプールの浅い、深いなど様々な種類が存在していて型番で表記されています。
使用するラインによってスプール(ラインを巻き取る部分)の浅い深いが違ったり、狙う魚種によってもリールの大きさが違ってきます。
メーカー事にも少し違ったりするので適当に買わないように注意しましょう。
型番の見方がわからない人は、詳しい見方を下の記事にまとめてあるので気になる人は見てみてください。
見るのが面倒だと言う人もいると思うので、この後紹介するおすすめリールの型番をタチウオのおすすめの物を紹介するので、そのまま選んでもらえれば大丈夫です。
ここでは軽く紹介しておきます。
ラインを巻くスプールの違い
リールのラインを巻き付ける個所をスプールといいます。
このスプールには大きさはもちろん、形や溝の深さなど違いがあります。自分が使用するラインに応じて選ぶことが重要になってきます。
タチウオのルアー釣りならほとんどの釣り人がPEラインを使用しています。
なぜPEラインを使用している人が多いかとゆうと、飛距離が圧倒的にでて広範囲を探れるからです。
その代わりPEラインのデメリットとして、擦れに弱かったりリーダーを結ばなければいけなかったりとデメリットも存在します。
リーダーを結ぶのが面倒だとゆう人は、ナイロンやフロロを巻いてでもタチウオを釣ることができるので深いスプールを選びましょう。
ハンドルの違い
リールを巻き取るときに手でもつ箇所がひとつのシングルタイプのリールと、二つあるダブルハンドルタイプのリールがあります。
見た目で選ぶ人もいますがそれぞれに特徴があるので紹介しておきます。
シングルハンドルの特徴
メリット
・リール自体の重さが軽い
・巻き取るときに力を込めやすい
・巻いている時に体や服に当たることがない
デメリット
・ハンドルの重みで手を離すと勝手に回ってしまう事がある
・ハンドルの重心が中心にないので巻きが安定しづらい
ダブルハンドルの特徴
メリット
・ハンドルの重心が中心にあり巻き取りが安定しやすい
・不意にアタリが来た時にハンドルが二つあるので握りやすい
・夜間手元が見にくい状況でもしっかりとハンドルを握ることができる
デメリット
・リール自体の重さが重くなってしまう
・力を込めにくい分大物とのパワーがいる状況では不利(タチウオやエギングなら問題ない)
リールの選び方まとめ
軽くタチウオのルアー釣りのリールの選び方を書いてみました。
ハンドルはお好みで良いと思いますが、ラインをPEラインでリーダーを結べるように練習してタチウオ釣りに行くことをおすすめします。
理由は飛距離が全く違うのと海の釣りでのリーダーを結ぶ作業は後々必要になってくるので覚えておいたほうがいいからです。
私も始めはリーダーを結ぶのが面倒で、PE直結やナイロンラインなどを使用していましたが結局は覚えることになったので皆さんも頑張って覚えておきましょう(^^♪
PEライン直結の記事もあるので気になる人は見てみてください。
エギングはPE直結で大丈夫?リーダーはほんとに必要なのか?徹底検証!
タチウオのルアー釣りにリール BEST7 2020年版
シマノ セドナ
おすすめ度
とにかく安く抑えたい人におすすめのリールです。
大手釣り具メーカーの「シマノ」のリールなので安くてもトラブルが少なく、あまり資金に余裕がない人におすすめできるリールです。
ナイロンやフロロラインを使用する人はシマノ リール 17 セドナ 2500HG
PEラインを使用する人はシマノ(SHIMANO) リール 17 セドナ 2500S
初めからリールに1号のPEラインを巻いてくれている入門者用のモデルはこちら
シマノ リール 17 セドナ 2500S PEライン付 (1号-100m)
シマノ サハラ
おすすめ度
大手釣り具メーカー「シマノ」のコストパフォーマンスが高いおすすめリール
海水に対応しているので初心者の人や、これかタチウオ釣りを始めてみようと思う人におすすめのリールのひとつです。
値段は安価でありながら見た目に高級感がありかっこいいのもおすすめポイントのひとつです。
タチウオに適した型番はナイロンやフロロラインを巻いて使用する人はシマノ リール 17 サハラ 2500、PEラインを使用する人はエギングでも使用する事ができる0.8号を巻くとしてシマノ リール 17 サハラ 2500HGS
がおすすめです。
シマノ セフィアBB
おすすめ度
シマノリールのエギング仕様である「セフィア」シリーズのリールでPEラインを使用する人におすすめです。
赤を基調としたカラーリングで先ほど紹介したサハラより価格帯は上がってしまいますが、その分性能面でも違ってきます。
リール自体の重さも軽くダブルハンドルのモデルも発売されているので、もしこれからタチウオのルアー釣りのほかにエギングも始めてみようか考えている人におすすめのリールといえます。
シングルハンドル
シマノ(SHIMANO) リール エギング スピニングリール 18 セフィア BB C3000SHG
ダブルハンドル
シマノ リール エギング スピニングリール 18 セフィア BB C3000SDHHG
ダイワ リーガル
おすすめ度
シマノと同様に大手の釣り具メーカー「ダイワ」の入門モデルのリール
初めからPEラインが巻かれていて入門者やとにかく安く抑えたい人におすすめです。
タチウオのルアーゲームで使用するのにおすすめなのは2500番から3000番になります。
ダイワ レブロス
おすすめ度
ダイワのコストパフォーマンスに優れたリール
価格がお手頃で作りもしっかりとしていて、最低限の性能が詰まっているリールなのでライントラブルなども少なく、快適に使用する事ができるリールです。
ライントラブルを避けたい人はこの価格帯のリールを選ぶことをおすすめします。
またダブルハンドルのモデルもあるので好きなほうを選ぶといいでしょう。
シングルハンドルタイプ
ダイワ(Daiwa) スピニングリール 15 レブロス 2506 (2500サイズ)
ダブルハンドルタイプ
ダイワ(Daiwa) スピニングリール 15 レブロス 2506H-DH (2500サイズ)
ナイロンフロロラインを巻きたい人こちら
ダイワ(Daiwa) スピニングリール 15 レブロス 2500
ダイワ エメラルダス
おすすめ度
ダイワのエギング仕様のシリーズ「エメラルダス」のリール
PEラインを巻くのに適しているリールで、青を基調とした見た目でかっこよく、エギングにも使用する事が可能なのでこれからエギングも始めてみたいと思っている人におすすめ!
シマノのエギングモデル「セフィア」のカラーは赤でエメラルダスは青、どちらも性能は十分なので見た目で決めるといいと思います。
シングルハンドルタイプのリールはこちら
ダイワ(Daiwa) スピニングリール エギング エメラルダス 2508PE-H
ダブルハンドルタイプのリールはこちら
ダイワ(DAIWA) リール 19 エメラルダス LT 2500S-DH
ダイワ セオリー
おすすめ度
ほかのリールよりも軽くリールの型番も多いので、どんな釣りにも対応する事ができる「セオリー」シリーズ
価格を気にしないとゆう人におすすめで、ダイワのリールの中でも最軽量のリール
軽さだけではなく十分といえる性能で中級者や二つ目のリールを検討している人などにもおすすめのリールになります。
またタチウオだけではなくエギングと兼用で使っている人も多く軽くて人気の高いリールとなっています。
シーバスとタチウオのルアー釣りを楽しみたいとゆう人におすすめな型番
ダイワ(Daiwa) スピニングリール 17 セオリー 2510PE-H (2500サイズ)
エギングとタチウオのルアー釣りを楽しみたい人におすすめの型番
シングルハンドルタイプ ダイワ(Daiwa) スピニングリール 17 セオリー 2508PE-H (2500サイズ)
ダブルハンドルタイプ ダイワ(Daiwa) スピニングリール 17 セオリー 2508PE-DH (2500サイズ)
最後に
タチウオのルアー釣りは専用のリールを買ってもいいのですが、シーバスのリールやエギングのリールでも十分に使用する事が可能なので、この機会にタチウオ釣りと一緒に初めて見てもいいかもしれないですね(^^)/