ショアジギング

ショアジギング 大型青物の釣り方をおさらいしてみる!

ショアジギングをする釣り人にとって一度は釣り上げてみたいと思うブリ、ヒラマサ、カンパチなどの大型の青物ですが、ショアから大型の青物を釣るのはなかなか厳しいですよね。

しかし条件さえ揃えばブリやヒラマサなど大型の青物もショアジギングで釣ることは可能です。

そこで今回は大型の青物を釣るためにはどのような条件が必要になってくるのかをまとめていきたいと思います。

 

大型の青物を釣るポイント その1

 

ベイトが回遊する場所

大型の青物を釣りたいなら大型の青物が回遊してくるポイントを見つけなくてはいけません。

とりあえず近場のサーフや地磯でジグを投げれば釣れるとゆうようなものではありません。

日本は海に囲まれていて堤防や磯場などは各地域に多く存在しますが、大型の青物が回遊してくる地磯や堤防は限られています。

和歌山のように黒潮の影響を受けて水温が高くなりやすい地域や、九州北部の佐賀や長崎、または離島などが実績があります。

しかしこのエリアだけとは限りません。まだまだ日本各地には大型の青物をショアから狙えるポイントは存在しています。

ではどのような所に大型の青物が回遊してくるのかを見ていきましょう。

大型の青物のベイトとなる魚は大きく、15センチ以上なければ大型の青物は接岸してくる確率は非常に低いと言われています。

アジやサバはもちろん、カツオやシイラといった中型魚も捕食します。

そのため大きめのベイトが群れとなり、その群れが大きければ大きいほど大型青物が接岸し、居つく可能性が高くなります。

 

沖磯や無人島は絶好のおすすめポイント

沖磯や無人島など、カヤックや渡船などを使用して行かなくてはならないようなポイントは行くのに手間がかかる分、人からのプレッシャーが少ないため高ポイントとなる事が多いです。

しかしベイトの気配が全く無く、移動したくても容易に移動することが出来ないのがデメリットでもあります。

 

大型の青物を釣るポイント その2

より多くの情報を集めて大型青物との遭遇確立を上げよう!

 

ベイトの種類はそのエリア、その年で違ってくるので情報取集が重要になってきます。

そのエリアの釣具屋さんで情報取集をしても良いのですが、やはりリアルタイムで最新の情報を多く集めるためにも釣り人の情報は非常に重要です。

ですので私は日頃からどのような釣り人でも挨拶し、情報交換をするように心がけています。

釣り人だけではなく漁師さんや地元の人も良い情報を持っていたりするので、みなさんも挨拶しコミニュケーションを取ることをおすすめします。

 

大型の青物を釣るポイント その3

大型青物に負けないタックル!

 

チャンスの少ないショアジギングに置いて入念なタックルの準備はかなり重要になってきます。

私もショアジギングを始めた頃に経験があるのですが、ショアジギングロッドを準備せずシーバスタックルでショアジギングに行ったことがあります。

それは今まで中型クラスの青物をシーバスタックルで釣り上げ、パワー負けする事がなかったから今回もいけるだろうと思いショアジギングをしに行きました。

しかしその時回ってきていた青物の群れは大きく、私のシーバスタックルでは全く歯が立たずにラインブレイクの連発で1匹も釣ることができませんでした。

あの時の青物は掛けてもこちらが抵抗することなく3回もラインを切られ、まったく釣れる気がしませんでした。

かなり悔しくて何をしに釣り場にいったのかとゆう気持ちでいっぱいになり、帰宅後ショアジギングタックルを購入しにいったのを今でも覚えています。

私は近くに海があり釣りに行く機会が多いのですが、中には自宅から釣り場が遠くなかなか釣りに行けない人も多いと思います。

そんな中の数少ないチャンスを逃す事の無いように、しっかりショアジギングタックルを準備してから行くようにしましょう。

 

ダイワのショアジギングロッドまとめてみた!2020年版

 

大型の青物を釣るポイント その4

ラインチェックは必ず行う!

 

これもタックル同様に重要な準備の内のひとつになります。

ラインとリーダーを結ぶ結束部はもちろん、ショアジギング中もキャストしてジグやプラグを巻いてきたら、ラインが擦れて毛羽立っていなかを必ずチェックするようにしましょう。

これはどの釣りにも言える事ですが、ラインは釣り人と掛けた魚を結ぶたった1つの物質です。

それが切れてしまえばどのような魚も釣り上げる事はできません。

とくに力が大きく掛かるショアジギングに置いてはかなり重要な項目になってきます。

せっかくの数少ないチャンスで掛けた大型青物をラインが擦れていたが為に、目の前で切れてしまったなんて悲しい事にならない為にもめんどくさがらずに必ずラインチェックをしましょう。

そして毛羽立ちやラインが弱っているのを見つけたら迷わず結び直しましょう。

 

完璧なラインシステムを組もう

 

大型の青物となるとキャストするジグも大きく100g前後のメタルジグを投げることになるので、ラインとリーダーの結束にも気を使わなくてはいけません。

ラインが擦れて切れる確率を少しでも減らす為に、リーダーは長めにとる事も重要なポイントとなります。

そのためラインとリーダーがリールに巻き込まれた状態でも、キャスト時にライントラブルが起こらないように結束しなければなりません。

おすすめの結び方はFGノットです。

FGノットは強度がありガイド部に干渉しにくく、リールに巻き込まれてもトラブルになりにくいのでおすすめです。

 

リーダーを簡単に結ぶおすすめアイテム 2020年版

 

大型の青物を釣るポイント その4

その時の状況でルアーアクションを変えよう!

 

海の状況は時間帯や天候などによって波があったり、風が吹いていたり、風が吹いておらず穏やかだったりします。

波があり荒れているような状況では青物の警戒心は薄れやすく、このような時は波に揉まれても安定して泳ぐルアーがおすすめです。

あまりルアーを潜らせずに水面ギリギリを泳がすイメージで引いてくるのが効果的です。

反対に風が弱く穏やかな状況の時はルアーをなるべく派手に動かさないようにし、青物に見切られないように一定のテンポで引いてくるのがおすすめです。

 

ショアジギングにおすすめプラグ 2020年版

ショアラインシャイナーシリーズ徹底紹介 バーティス セットアッパーなど

 

大型の青物を釣るポイント その5

変化を見つける!

 

魚は海の変化を利用して捕食することが多く、駆け上がりや沈み根など海底の変化を把握する事も重要となります。

ヒラマサは海釣りでのポイントとなる潮目はもちろん岩場の段差や堤防の基礎、ブレイクラインなどを利用し捕食することが多いので、偏向グラスや水中カメラで予め把握しておくと、大型青物に遭遇する確率を上げることができます。

また足場周りの沈み根などを把握しておくと、青物を掛けた後のファイト時のラインブレイク防止に繋がるので一石二鳥です。

 

最後に

 

ショアからの大型青物を釣り上げるのは非常に難しく、特に有名なポイントでは釣り場に入れないなんて事も少なくありません。

釣り情報を利用して自分で考え、ポイントを探すのもこの釣りの魅力だと思います。

時間を掛けて釣れた1匹はお金では買えない、誰にも味わうことのできない、自分だけの感動を体験できる素晴らしいものです。

この記事が少しでも参考になれば幸いです(^^)/

 

-ショアジギング
-