大型青物をターゲットとする人気のショアジギングですが、メタルジグをはじめミノーやポッパーなど様々なルアーが存在します。
ポイントや状況に応じて使い分けることで今までは取れなかった魚を取ることができます。
そこで今回はバイブレーションに絞って書いていきたいと思います。
目次
ショアジギングのバイブレーションとは?
ただ巻きやリフト&フォールで簡単に扱えることから初心者から上級者まで扱える人気の高いルアーのひとつです。
特にショアジギングではメタルバイブレーションや鉄板バイブレーションと呼ばれる背びれのように伸びたボディで、鉄板で作られているものが人気、実績共に高くなっています。
鉄板バイブレーションの特徴はキラキラとしたボディから放たれるフラッシング効果で、ターゲットとなる青物に高いアピール力があるところです。
ほかにも浮力が低いため深場を攻めるときなどに重宝し、ルアーケースにひとつは持っておくとほかのルアーとのローテーションに加える事ができ、引き出しが増えて釣果にもつながってきます。
ここからはショアジギングにおすすめのバイブレーションを紹介していきたいと思います。
ショアジギングにおすすめバイブレーション 7選 2021年版
ショアスパルタン ブルスティール
ダイワのショアジギング用のバイブレーションで、シーバスで人気の高いバイブレーションのリアルスティールを青物仕様にしたモデル
太軸大型フック仕様で1.4mm極厚鉄板と青物の強い引きにも耐える事ができるバイブレーション
ブルスティール スペック一覧
品名 | サイズ | 重量 |
ブルスティール 30 | 83mm | 30g |
ブルスティール 45 | 94mm | 45g |
ジャッカル ビッグバッカ―
シーバス用、ショアジギング用など様々なタックルで扱うことができるショアジギングに対応した鉄板バイブレーション
ビックバッカ―の特徴はアクションとカラーリングでフラッシング効果による集魚力と、高い遠投性能、ロングボディでアピール力が強く、フックが3か所についているところです。
使用して思ったのはアピール力が高いとゆう事で、朝夕のマズメ時など活性の高い青物に見つけてもらいやすく釣果に繋がる事が多かったように思います。
ビックバッカ― スペック一覧
品名 | サイズ | 重量 |
ビックバッカ―80 | 82mm | 25.5g |
ビックバッカ―107 | 107mm | 27g |
ビックバッカ―107HW | 107mm | 35g |
ビックバッカ―128 | 128mm | 44g |
ジャクソン 鉄PAN Long (鉄板ロング)
ライトゲームからシーバスゲームまで様々な魚種に対応した鉄板バイブレーション
サイズが多く様々な釣りで人気の高いバイブレーションで、その中でもこの「鉄PAN Long」はフックが3つ付いていてボディも長く、ショアジギングでも使用できるバイブレーションになります。
ボディにスリットが入っているので安定したスイミング性能と強いフラッシングが特徴的です。
鉄PAN Long スペック一覧
品名 | サイズ | 重量 |
鉄PAN Long 110 | 110mm | 28g |
鉄PAN Long 115 | 115mm | 35g |
エクスセンス サルベージ ソリッド
シマノのバイブレーションでディープエリアでもしっかりアクションが可能でライトショアジギングにおすすめ
サルベージソリッド スペック一覧
品番 | サイズ | 重さ |
XVー260R | 60mm | 12g |
XV-270Q | 70mm | 20g |
XV-285Q | 85mm | 26g |
XL-V10S | 100mm | 33g |
スミス ハイパーブレード
この鉄板バイブレーションの特徴はセンターバランスで、フォール姿勢が水平に保たれる事でラインとフックが絡まるのを防ぐ構造になっています。
ですのでリフト&フォールに適していてトラブルが少ない分初心者にも扱いやすいバイブレーションになります。
ラインを結ぶホールが2か所あるので、状況によって使い分ける事もできます。
前方のアイに結ぶとセンターバランスとなり、遠投性が高く引き抵抗が軽いため高速リトリーブに対応しています。
後方のアイに結ぶと少し頭が下がった状態となり、引き抵抗が増えてバイブレーションの幅が広がりスローリトリーブが可能になります。
ハイパーブレード スペック一覧
品名 | サイズ | 重さ |
ハイパーブレード | 84mm | 30g |
コアマン アイアンプレート
高速早巻きでも安定した動きが評価されていてシーバスゲームでは定番の鉄板バイブレーションとなっています。
もちろんショアジギングでも釣果実績が高く、私が使用して釣果を上げたアクションは日中やマズメ時の表層早巻きが特に反応が良かったです。
またシーバスロッドでも使用できる重さのバイブレーションなのでシーバスロッドで中型の青物を狙っている人におすすめです。
アイアンプレート スペック一覧
品名 | サイズ | 重量 |
IP-26 | 75mm | 26g |
エバーグリーン アイアンマービー
こちらも中型の青物を狙ったショアジギングで活躍するバイブレーションで、先ほど紹介したコアマンのアイアンプレートと見た目が良く似ていますが、ボディーの部分が太いアイアンプレートに比べてアイアンマービーは少しスリムなボディ形状になっています。
そのため引き抵抗がアイアンマービーのほうが軽く、比較的素早いアクションで誘う事ができます。
私はその時の状況によって使い分けていて潮の流れが速く、引き抵抗が強い時や引きスピードを速めたい時などにアイアンマービーを使用しています。
シーバスで使われることが多いバイブレーションですが、50センチクラスの青物を釣り上げる事ができたので載せておきます。
アイアンマービー スペック一覧
品名 | サイズ | 重量 |
アイアンマービー55 | 55mm | 13.5g |
アイアンマービー | 75mm | 25g |
最後に
ショアジギングのバイブレーションはシーバスのバイブレーションを使って中型の青物を狙う人いれば、大型の青物を狙いショアジギングようにチューニングされているバイブレーションを使用している人もいます。
自分が良く行くポイントでどんなサイズの青物が上がっているのかで決めたり、ロッドの扱える重量で決めるといいと思います。
この記事ではシーバスロッドで投げれるバイブレーションも紹介しているので、無理に重いジグを使ってロッドに負荷がかかってしまわないように気を付けましょう。(^^)/
ほかのショアジギングにおすすめのルアーをまとめた記事はこちら耐久性も重要!ショアジギングにおすすめプラグ 2021年版