朝晩寒さが増してきて釣れる魚種も少なくなってしまいショアからの釣り人は徐々に減ってきます。
そんな時期でも釣り好きの相手になってくれる魚はいます。そうですメバルです。メバリングは身近なポイントで比較的簡単に釣る事の出来る人気ターゲットです。
メバリングのワームは種類が多くカラーバリエーションさまざまなので、釣り初心者の人はもちろんメバリングでなかなか釣果を伸ばす事ができない人はどんなワームが効果的なのか気になると思います。
そこで今回はソルトルアーゲーム初心者の人から上級者の人まで、これからメバリングを始めるにあたって持っておいたほうが良いメバリングおすすめワームを個人的なランキング形式で紹介していきたいと思います。
目次
メバリングおすすめワーム 2021年版 TOP11
11位 ジャクソン ピグミータイニースクイッド
メバルの大好きな子イカの形をしたワームでジグ単やシンカーなどでのただ巻きが有効です。
実際に使用したときに感じたのは表層付近を漂わせるようにアクションさせると釣果が良かったです
少し難易度が高くなりますがバックスライドにも適しているのでストラクチャーをタイトに攻めることができるのもおすすめポイント
10位 メジャークラフト パラワーム フォール イカ
コストパフォーマンスに優れた商品を数多く出しているメジャークラフトのワームでテールがカーリーテールになっているのでただ巻きで好アピールする事ができます。
さらに両サイドについているエンペラはフォール中に自然な波動を生み出してくれます。値段も安く他のワームよりも多く入っているのでお得感満載のワームと言えます。
9位 アルカジックジャパン 艶じゃこ
ピンテールでもシャッドテールでもないアルカジックジャパンオリジナルのテール「シャッドピンテール」形状のワーム
ベイトフィッシュパターンに効果的耐久性が非常に高いのが特徴
アピールと喰わせ両方を持ち合わせたシャッドピンテールがメバルのバイトを誘発してくれます。
8位 ダイワ 月下美人 クロスビーム
クロス上に飛び出たアームが水の抵抗を受ける事で抵抗感が産まれ波動を出すことで通常のスティックワームよりもアピール力の高いワーム
このワームの良い所はワームが硬くフグなどのエサ取りの鋭い歯でもちぎれにくので、エサ取りの多いようなポイントに行く人には必須アイテムでしょう。
ひとつ問題なのは私も実際になったのですが、このワームと他の種類のワームを同じケースの中に保管しておくと溶けてしまうので使用した後は袋に戻すことをおすすめします。
月下美人シリーズは他にもたくさん発売されているので気になる人はこちらの記事も参考にしてみてください
ダイワ 月下美人シリーズ アジング・メバリング用ワーム 徹底紹介!
7位 シマノ ソアレ スローダイバー
このワームの特徴は大型のリップフットが付いていてフォールスピードを抑える事ができるのが最大のメリットです。重たいジグヘッドで飛距離を出しつつフォールスピードを抑えてスローに誘う事が可能です。
私自身も活性の低い時や食いが浅い時などによく使用しています。
6位 メジャークラフト ふぉーる虫
こちらもメジャークラフトのワームでメバルやカサゴなどの上を意識している魚を攻略するためのフォール専用設計
魚の好きなエビ風味が配合されていてフォール中には12本の足が微波動を起こし魚にアピールしてくれます。
おすすめカラーはクリア赤ラメとグリーン
5位 アルカジックジャパン 海ゲラ
このワームは1.2インチと小さめのワームでベイトが小さい時に有効なワームです。
一口サイズであらゆるマイクロベイトパターンに効果的
耐久性が非常に高いのでフグなどの歯の鋭い魚などにも食いちぎられる事のないワームさらにフックのズレも起こりにくいので手返しよく釣る事ができます。
エサ取りの多いポイントでのクロスビームとの使い分けで釣果を伸ばせるアイテム
4位 バークレイ ガルプ ベビーサーディン
メバリングでの定番ワームでもあるガルプベビーサーディンは、集魚効果のある液体に付け込んだワームで匂いと微波動で高いアピール力のあるワーム
メバリングをしたことのある人ならほとんどの人が手にしたことがあると思います。釣果は良いですが中には匂いがきついことから使用しない人も多く存在します。
車の中やバッグの中での液漏れはかなり危険です!(笑)
しっかり閉めたはずなのに液が漏れたこともあったのでジップロックなどで二重にしておく事をおすすめしておきます(;^ω^)
3位 TICT(ティクト) ギョピン
他のピンテール系ワームとの違いは意図的にボディをそこで今回はり上がらせていてこのちょっとした変化が効くのかこのワームでも数多くのメバルを上げています。
特に銀粉・金粉入りのカラーは人気で釣果もいいので2位にランクイン!匂い付きのワームがの苦手な人にもおすすめ
おすすめカラーは 金粉クリアUV
2位 オンスタックルデザイン マゴバチ
マゴバチはタチウオのワインドワームマナティーやZZヘッドなどでおなじみのオンスタックルデザインから発売されているメバリング用ワーム
このワーム自体普通に釣れるのですが今回注目してもらいたいのがカラーで、ルミノーバとゆう蓄光顔料が使用されていてワームに光を当てる事で発光することができます。
ですので常夜灯の無いポイントでもメバリングを楽しむ事ができます。サーフからのシモリ回りを攻める時や地磯などでも活躍してくれる数少ないワーム
常夜灯の無いポイントで釣りをしている人にはルミノーバ常夜灯のあるポイントならM2などのクリア系カラーがおすすめ
また匂いも少なくガルプのような液に付け込んでいるワームが苦手な人にもおすすめのワームです。
1位 エコギア 熟成アクア 活メバルシラス
ルアーとエサの良い所を融合させたワームでエコギアアクア 活メバルシラスのさらにエサに近づけたワーム
集魚と摂餌性能を追求して作られているだけあってかなり釣れます。初心者の人やとり合えずワームをひとつ購入するならこのワームです。
匂いがあり嫌な人にはきついのが唯一のデメリットだと思います。その分バイトの数が多く釣果がかなり良いので私は全く気になりません٩( ''ω'' )و
専用のケースもあるのでカラーバリエーションや種類をいくつか入れておくとこのケースひとつでいろんな状況に対応することも可能です。
他の熟成シリーズはこちら
活アジシリーズでも状況次第では反応が良いので使い分ける事も重要です。同じケースに入れておくと便利に使えます。
エコギア(Ecogear) エコギアアクア リキッド/オリジナル 9452
最後に
メバリングのワームは種類も多くカラーもたくさんあるので迷ってしまいますが、メバルは季節や場所によりベイトも様々なのでその場にあったものを使用する事がポイントとなってきます。なのでテール形状の違うものを何種類か準備しておき、その日の反応の良いワームを使用する事で釣果を伸ばしていきましょう。
実際に私もワームの種類を変えたとたんに反応が出だすとゆう事がよくあるので、皆さんも反応が悪い時ようにいくつか準備して探っていくと良い釣果に巡り合えるでしょう。