メバリングロッドには長さ、柔らかさだけではなくチューブラロッドとソリッドティップのロッドが存在します。
それぞれに特徴があり釣り人の釣り方や仕掛けによって使い勝手が変わってきます。
今回はそんなメバリングロッドのチューブラとソリッドについて詳しく書いていこうと思います。
目次
チューブラロッド ソリッドティップってなんなの?
まず初めにソリッドティップとは何なのか、チューブラとは何なのかについて説明していきたいと思います。
チューブラティップとは?
チューブラとはロッドがチューブ状になっていて中空でロッドの中が空洞になっています。
高反発なのが特徴です。
ソリッドティップとは?
ソリッドとはチューブラとは反対に中身が詰まっているとゆう事です。ちなみにティップは穂先のことです。
ソリッドティップのロッドは穂先の中身が詰まっていることでチューブラとは違い細く削ることが可能になります。
チューブラティップの特徴
メリット
・ソリッドよりも強度があり折れにくい
・手に伝わる感度が良い
・思わぬ大物にも対応できる
・重めのジグなども投げれる
デメリット
・高反発なのでソリッドに比べて食い込みが悪い(低活性時にかかりずらい時がある)
・穂先の細かな変化が出づらい
ソリッドティップの特徴
メリット
・チューブラよりも柔らかいので目感度が良い
・魚の活性が低い状況でも食い込みが良いので掛かりやすい
・穂先の変化が分かりやすく目で見て潮流やアタリを判断しやすい
デメリット
・手に伝わる感度がチューブラに比べるとよくない
・穂先にラインが絡まると折れることがある
チューブラロッドとソリッドティップの使い分けは?
私は初心者にはチューブラロッドを進めることが多いのですが、その理由として初めのうちはいろいろなルアー、プラグを使うことが多いので穂先の柔らかいソリッドティップはマイクロジグなど投げるときに少し投げづらいからです。
しかしこれまでソリッドとチューブラの特徴について書いてきましたが、最近の技術向上のおかげでチューブラよりも感度の良いソリッドティップのロッドがあったり、ソリッドティップよりも食い込みの良いチューブラティップも存在しています。
ですのでこれと言って使い分けは気にしなくてもいいと思います。
ソリッドティップとチューブラティップの見分け方は?
チューブラとソリッドの見分け方は品番で見分けることができます。
こっちがチューブラ
こっちがソリッド
わかりましたか?
記号の最後の「T」がチューブラティップで「S」がソリッドティップです。
ちなみに数字がロッドの長さで、その横の「L」はロッドの柔らかさです。
最後に
チューブラロッドとソリッドティップ、それぞれの特徴や使い分けなど理解してもらえたと思います。
初心者の人や2本もロッドを揃えられないとゆう人は自分がよくする釣り方でロッドを決めてみるのが良いと思います。
メバリングをしていくうちに上達してからソリッドティップを使っていた人はチューブラを、チューブラを使っていた人はソリッドを購入してみて違いを実感してみるのもいいと思います(^^)/
メバリングの長さについて書いている記事はこちら
メバリングロッド 長さ別おすすめロッド 2020年版 選び方なども紹介!
コスパの良い初心者におすすめのロッドを探している人はこちら
安いメバリングロッド紹介!コスパのいいロッドおすすめベスト4 2020