最近はエギングの人気が高いようで今まで釣りをやった事の無い人も初めての釣りはエギングなんて事が多いようです。
しかしこれから釣りを初めて見ようと思っている人はもちろんバス釣り経験者でエギングロッドの購入を考えている人は、エギングの他にもメバリングやライトショアジギング、シーバスゲームなどもやりたいと考えている人も少なくないと思います
私も初めてエギングロッドを購入する時に思ったことなのですがそこで考える事が、エギングロッドで他の釣りも楽しみたいとゆう発想でした。
エギングロッドがあれば様々な釣りを楽しめるなんて記事を見たり聞いたりしたことがある人もいると思います。
この記事ではとりあえずエギングの他にもライトゲームやライトショアジギング、シーバスゲームなどの他のカテゴリーの釣りにも使う事の出来る万能なエギングロッドを紹介していこうと思うので、これから万能なエギングロッドの購入を検討している人は参考にしてみてください(^^)/
ひとつですべての釣りをこなす事は可能!?万能エギングロッドの選び方を解説!
まず初めに知っておいてほしいことがあります。
それはすべてのカテゴリーの釣りを1本のエギングロッドでこなすのは不可能です
できないことはないのですがロッドの破損につながったり釣りの醍醐味でもある魚の引きやルアーの操作感を得られることが難しく釣りを楽しむ事ができません
しかしエギングとあと何種類かは万能にこなすことが可能なのでライトゲーム寄りのエギングロッドのおすすめとシーバスやライトショアジギング寄りのおすすめのエギングロッドに分けて紹介していこうと思います
シーバス・ライトショアジギング寄りの万能エギングロッドについて
エギングロッドで何グラムまでのジグが投げれるのか?
ライトショアジギングと言えばメタルジグですがエギングロッドでは何グラムまでのジグを投げる事が可能なのか?
他のロッドは何グラムから何グラムまでと書かれていますが、エギングロッドは下の写真のように扱えるエギの重さがロッドに記入されています
左側がライトゲーム用のロッド右側がエギングロッド
それぞれのエギの重さは以下の通りとなっています
号数 | 重さ |
4号 | 約25g |
3.5号 | 約20g |
3号 | 約15g |
2.5号 | 約10g |
2号 | 約6g |
上の表でもわかるように4号のエギでも25gしかなく30gのジグを投げるのは厳しいのです
反対に4号、3.5号表記のあるエギングロッドなら20gのジグを投げる事が可能とゆう事が分かります
では次はどのように20gのジグを投げれるエギングロッドを見分けえるかを説明していきます
エギングロッドの硬さで投げれるジグの重さの目安が分かる!?
ロッドには硬さを表す文字が表記されています
それぞれの硬さで扱えるエギの目安を下の表にまとめました
ロッドの硬さ | 扱えるエギ |
UL(ウルトラライト) | 1.5号~3号 |
L(ライト) | 2号~3.5号 |
ML(ミディアムライト) | 2号~3.5号 |
M(ミディアム) | 3号~4号 |
MH(ミディアムヘビー) | 3号~4号 |
LとLMやMとMHは扱えるエギの重さは同じですが実際に使用すると扱いやすさに結構違いがあります
Lのエギングロッドで3.5号のエギを使用すると結構きつく扱いずらいです
同じようにMのエギングロッドで4号のエギは扱いずらいです
このことから20gのジグを投げるのならエギングロッドの硬さはM以上は必要になってきます
以上のことから実際に私が使ってみた感想も含めると20gのジグを投げたいならMかMHのロッドを選ぶようにしましょう
ちなみにエギングロッドのMHは太刀魚のワインドやチニングにも向いているのでこちらの釣りをしてみたいとゆう人のもおすすめだよ!
シーバス・ライトショアジギングにも使える万能エギングロッドおすすめ
ダイワ エメラルダスX 86MH
ダイワのエギング専用設計のエントリーモデルのロッド
低価格でありながら見た目もカッコいいのが特徴
機能面では比較的劣るが十分に使えるロッドなので価格を抑えたい人におすすめ
ダイワ エメラルダスMX 86MH
ダイワの中級クラスにあたるエギングロッド
エメラルダスXに比べて性能が格段に上がっていて、ネジレを防ぐ事でパワー、操作性を向上する「X45」
持ち手の部分に高強度、高感度のエアーセンサーシートを採用
さらにはロッド全体に軽さと強さを兼ね備えたHVFカーボンを使用していているのでロッドパワーもあり飛距離を出せてロッドアクション時の疲労も軽減してくれます
シマノ セフィアBB S86MH
シマノの低価格帯エギングモデル
ティップの先までハイパワーXを搭載しロッドのブレを軽減する事で感度や操作性を向上
セフィアシリーズは機能面も良いが赤を基調とし見た目もカッコいいので人気の高いロッドとなっています。
セフィア特有の赤を基調とした見た目もカッコいいエギングロッド
シマノ セフィアTT 86MH
セフィアTTの86MHはセフィアBBシリーズの一段階上のモデルでスパイラルX構造とCI4素材で造られているのが特徴
スパイラルXはネジレとつぶれに強く剛性がある造りになっているのでキャスト時は20gのジグも比較的容易に扱う事の出来るロッド
MHの硬さで扱いやすく飛距離も出るので広範囲を探る事ができて他の釣り人が届かないポイントにもアプローチする事ができるのがメリット
もちろん魚やイカとのファイト時にも力があって頼もしいのもおすすめ
さらにひと昔前なら上位モデルにしか使用されていなかった「CI4」素材が使われていて軽いのでシャクリ疲れも軽減してくれます
飛距離を重視して広い範囲を狙いたい人や他の釣り人が届かない竿抜けポイントを攻めたいとゆう人におすすめ
アジングやメバリングにも使ええる万能エギングロッドについて
エギングロッドでメバリングやアジングを楽しむには小さいジグヘッドや小型のルアーを扱えるかが問題となってきます。
エギングロッドの硬さがライトゲームのロッドに比べて硬いので投げるルアーが軽くなる分ロッドのしなりを生かせずに飛距離を伸ばすことができないのと魚のあたりを感じにくいのに注意して選ぶ必要があります
実際にエギングロッドでアジングやメバリングをした時の経験談
私は実際にMHのエギングロッドでジグヘッドを使ってアジングやメバリングをしていたことがあります
今でこそそれぞれの魚種に対してロッドを持っていますが当時はロッドは一つあれば十分と思っていたのでエギングロッドでアジングやメバリングをしていました。
風がなければMHのエギングロッドでもあたりを感じる事ができます。
しかしかなり竿先に集中してかけていく事になるし、掛かったとしてもロッドが硬いので釣りの醍醐味である引きは楽しむ事ができませんでした
アジングやメバリングの様なライトゲームをエギングロッドで行うのなら硬さはUL、もしくはL、MLがおすすめです
なので秋イカとライトゲーム用で使っている人もいます
扱えるジグ単の重さはどれくらいなのか検証してみた
アジングやメバリングで多用するジグヘッドは一体何グラムまでストレス無く使用する事ができるのか検証してみました
使用したタックル
ロッド 8.6フィートの硬さはM(ミディアム)
ライン PE0.6
始めに3gのジグヘッドを使用してみました
アジングやメバリングでは重たい部類に入る3gのジグヘッドですがM(ミディアム)クラスのエギングロッドでもジグヘッドの重みを感じる事ができ、飛距離も問題なく使用できました。
続いて1.5gのジグヘッドを使用してみると結構シビアでジグヘッドの重みはわからなくはないかな?とゆう感じ
M(ミディアム)クラスのエギングロッドではここが限界ですね( ;∀;)
風が吹けばもっと感触が分かりにくい
やはりMクラスではメバリングはできそうですが1g前後のジグヘッドを使用する事が多いアジングでは少し厳しい事が分かりました
続いてML(ミディアムライト)のエギングロッドでやっていきましょう
使用したタックル
ロッド 8.3フィートの硬さはML(ミディアムライト)
ライン PE0.6
MLクラスの硬さになるとやはりMクラスのエギングロッド比べると比較的手元に伝わる感触は大きく1.5gでも先ほどよりも扱いやすく感じます
しかしながらやはり1g以下になってくると厳しいです
これはラインが太いのも原因だと思いますが( ゚Д゚)
アジングは基本的に0.3号の太さのPEラインを使用するので
しかし釣れなくはないです
実際にこの時もこの通りアジを釣る事が出来ました
最後にUL(ウルトラライト)のエギングロッド
ULのエギングロッドは今のところダイワから発売されているエメラルダスX611ULSとエメラルダスストイスト90ULLーSの2本しかありません
今回は非常に贅沢ではありますがストイスト90ULL-Sで試してみましょう
使用したタックル
ロッド 9フィートの硬さはUL(ウルトラライト)
ライン PE0.6
エメラルダスストイストシリーズはダイワのエギングロッドで最高峰のモデルなのでこのロッドでアジングやメバリングをする人はあまりいないと思います
しかし参考程度に記載しておきます
3gはかなり手元にジグヘッドの重みが伝わってきて1.5gまでなら多少の風が吹いても操作感は問題ありませんでした
1gになるとさすがのUL今までのMやML比べてはわかりやすいですがラインが太いので扱いずらかったです。
アジングやメバリングにおすすめのエギングロッド
セフィアBB S83L
なるべく価格を抑えたい人におすすめのライトゲームにも使えるエギングロッド
低価格でありながらシマノ独自の構造でもあるソフチューブトップが搭載されているコストパフォーマンスに優れたエギングロッド
ソフチューブトップとは
特殊設計により軽量・高感度のチューブラー穂先にソリッド並みのしなやかさをプラス。よどみのない、きれいな曲がりも特長です。
この記事を見に来ている人はこの説明を見てもわかりにくいと思うのでわかりやすく説明すると
ロッドの構造はソリッドとチューブラの2種類あってそれぞれに良い所と悪いとこがあります
それぞれの良い所取りをして作られたのがこのソフチューブになります
ソリッドとチューブラの特徴を詳しく知りたいとゆう人はこちらの記事を参考にしてみてください
メバリングロッド チューブラとソリッドティップの違い それぞれのメリットデメリットをわかりやすく紹介!
エメラルダスMX 83ML
ダイワの中級クラスのモデルでこちらもパワーのあるイカから繊細な釣りが要求されるライトゲームに使えるエギングロッド
ロッドの長さが8.3フィートありサーフや飛距離を出したいポイントによく行く人におすすめ
竿先にダイワ独自の技術でもあるメガトップが搭載されているのでエギングでのキャスト時にロッドのしなりが良くより遠くにエギを飛ばす事が出来て広範囲を探る事が可能になります
飛距離は釣果にも関係してくるポイントなので要チェックです
詳しくはこちらの記事を参考に
エギング飛距離を伸ばして釣果も伸ばそう! イカを釣るテクニック紹介
エギングでの飛距離だけではなく竿先の感度も良いので目で見てアタリを感知したりライトゲームでのジグヘッドの重みも感じやすく操作感を得られることができるのがおすすめ
メガトップとは
2009年秋に登場したカーボンソリッドの穂先のことである。それまでもカーボンソリッドやカーボンチューブラーの穂先は主流だったが、「メガトップ」は従来のカーボンとは構造が異なる。カーボン繊維とレジンが均一に分散している「超分散」構造のため、通常のカーボンソリッドに比べて、あらゆる方向からの力に耐える強度が飛躍的に向上しているのだ。カーボン繊維やレジンが一部分に偏ることなく均一に分散していることで、360度、どの方向にも同じ曲がりを見せ、穂先の動きにも安定感が増す。これぞ、まさにテクノロジー。カーボンを追究してきたDAIWAならではの研究開発である。しかし「メガトップ」は、ここで終わらなかった。ここからの発想が、本当のDAIWAらしさ、なのである
エメラルダスMX 711MLM-S
こちらも先ほど紹介したメガトップが搭載されているモデル
83MLに比べて711MLM-Sは短めなしようとなっているので遠投才能は少しおちるものの操作性が上がります
ですので漁港内や足場があまり高くないポイントで釣りをよくする人におすすめとなります
最後に
いかがでしたか?この記事を見に来ている人はまだ初心者の人が多いと思うのでわかりやさと比較的低価格でありながら安物買いの銭失いにならないよう心掛けておすすめを書いてみました
この記事を最後まで読んでくれた人はエギングロッドの選び方として良く行くポイントはどのようなところなのか、自分が何を重視して選ぶのかで決まってくる事が分かったと思います
少しでもエギングロッドの選びの参考になれば幸いです(^^)/