エギング

エギングでボトムの取り方がわからない?理解し練習すればすぐにわかる!

エギングでは底をとってエギをしゃくりイカにアピールし誘うというのが基本とされています。

エギングの本やネットで検索しても底をとれる人と取れない人では釣果は全然違ってくると言われているくらい重要度は高いです。

しかしエギングでボトムをとるのは初心者には難しく、何を見て底にエギが付いたのかを判断するのかがわからずになかなか釣果が上がらない人も多いと思います。

そこで今回はエギングでのボトム(底)の取り方について詳しく書いていこうと思います。

 

エギングで底をとる重要性

 

まず初めにエギングでのボトムをとる重要性について書いていこうと思います。

良く聞くエギングでの誘い方は

キャストする

エギが底に着くまでフォールさせる

シャクってアクションさせる

エギが着底するまでフォールさせる

 

この繰り返しでイカを誘っていくとゆうのを本やネットなどでよく見かけます。

私自身エギングをはいじめた時はまさにその通りやっていました。

でも実はそれはメーカーの販売戦略であるとも言われています。

エギングでボトムをとるとゆう事は根掛かりが起こりやすくなるとゆう事です。

根掛かりが多くなる

エギをロスト

新しいエギを買いに行く

エギが売れる

このように仕向けるために様々なメディアを使用し、釣り人に浸透させようとしていると言われれば納得する人もいると思います。

しかしだからと言ってボトムをとらなくていいわけではありません。

ボトムをとる理由もちゃんとあります。

イカはボトム付近でいる事が多く特に大型になるにつれその傾向が高い

底のイカはでかい!春の親イカシーズンはボトムを狙え!

なども良く耳にする言葉で春エギングやエギングを数年やった人ならわかると思いますがこれは本当にそうだと思います。

確かに底で釣れるイカは大きい個体が多く親イカなどはボトムステイが有効な時もあります。

 

エギングでのボトムの取り方

 

エギの着底がわかりやすいのはキャスト後に糸ふけをとりラインを張った状態でエギを落としていき、張っていたラインが「プン」とたるんだ時が着底の合図となります。

イメージができない人や何を言っているのかを分からない人は6号くらいの重りを購入し、風や波が穏やかなところでキャストして糸ふけをとりラインを張ってじっと待ってみてください。

明らかにラインに変化が出るのでそれが着底の合図です。

これをエギで繰り返し行う事で今までわからなかった変化をラインを見てわかるようになります。

 

写真1

上の写真はラインがピンと張っていると思います。

これはラインにテンション(重み)が掛かっている状態です。

この状態の時はまだ着底していません。

写真2

ラインが写真2のようにだらんとなっている時にはエギが着底している状態になります。

写真1から写真2の状態になる前にラインが「プン」となるのでそれが着底の合図になります。

しかし風が強かったり潮の流れが速かったりするとこの反応がわかりずらいので風の少ない日や穏やかなポイントで感覚をつかめるように練習してみて下さい。

 

もう一つエギが着底したのを見極めえる方法があります。

エギの着水後頃合いを見計らってロッドを立ててラインを引っ張ってみます。

その時にエギが海底をこすっている感覚があればエギは着底しているとゆう事になります。

こすっている感覚は重みを感じたりゴリゴリとした感触がロッドに伝わってくるのでわかりやすいと思います。

しかしこれを多用すると根掛かりのリスクもあるので注意が必要です。

 

ボトムをとるの必須ではない!?

 

エギングではボトムをとるのは基本的なことで重要とされています。

しかし私がエギングをやっている内にボトムをとる事は重要だけど絶対にボトムを取らなくては釣れないとゆう事ではない事を実感しています。

詳しく書いている記事があるので気になる人は見てみて下さい。

エギングで毎回ボトムをとるのは不要?実は間違っていたエギングでの底取り!?

 

最後に

 

ボトムをとれるよになればエギが今どのような状況にあるのかをイメージしやすく次のアクションや構成を考えていけるのでしっかりとエギが着底したことがわかるように練習してみるとエギングがうまくなってくると思います。

やり方がわかれば後は練習あるのみです(^^)/

 

-エギング
-