これからメバリングを始めよと思っている人やメバリングはしたことがあるけど専用ロッドを持っていないとゆう人に向けて、メバリングで使うロッドの長さについて書いていきたいと思います。
目次
メバリングロッドの選び方は?
メバリングはジグヘッド単体やプラグ、キャロなど様々な仕掛けでメバルを釣ることができる釣りです。
釣り方によって長さはもちろん柔らかさなどを決めることで、仕掛けの扱いやすさが格段に上がり釣果に影響してきます。
ですのでジグヘッド単体で狙うのかそれともルアーを使って狙うのかを決めておくことも重要になってきます。しかし初心者の方であまりまだわからないとゆう人はオールラウンドモデルもあるのではじめはそのようなモデルを選ぶようにしましょう。
メバリングロッドの長さの特徴
短いメバリングロッド
メリット
・アタリをかけやすく合わせやすい
・軽量で操作しやすくアタリを感じやすい
・狙ったポイントにキャストしやすい(コントロール性が良い)
・ワームやルアーなどにアクションをつけやすい
デメリット
・飛距離が出しにくくポイントが遠い場合届かない
・足場が高いポイントでは扱いずらい
・風や波の影響を受けやすい
長いメバリングロッド
メリット
・飛距離を出しやすい
・足場の高いポイントで風や波の影響を受けにくい
・手前に障害物があるポイントでも回避しやすい
デメリット
・足場の低いポイントでのロッドアクションがやりづらい
・ピンポイントで狙うときにキャストがしにくい
・短いロッドに比べて重たく取り回しが悪い
ロッドの長さ別おすすめポイント
先ほど紹介したように仕掛けだけではなく釣りに行くポイントがどのようなポイントなのかでロッドの長さも変わっていきます。
どのよなポイントがそれぞれの長さに適しているかをまとめておきます。
短いロッドが活躍するエリア
・漁港内
漁港内は船やロープなど障害物がたくさんありその障害物にメバルがついていることも多くあります。そのような状況での長さの短いロッドは、ピンポイントで狙いやすく取り回しがしやすいのでおすすめです。
・足場の低い堤防
足場の低いポイントでの長いロッドはとても扱いづらく手返しが悪いのでライントラブルや効率が悪くなってしまいます。
またロッドアクションがやりづらく取り回しがしづらいので短いロッドが活躍します。
短いロッドで効率よく攻めましょう。
長いロッドが活躍するエリア
・ゴロタ浜やサーフ
ゴロタ浜やサーフは比較的ポイントが遠くにあることが多いので飛距離の出しやすい長いロッドがおすすめ
ほかにも波が少しあるようなときでも波が崩れる向こう側を狙いたいので、仕掛けも長いロッドが有利になってきます。
・足場の高い漁港や堤防
足場の高いポイントではロッドの先と海面までの距離が遠いため、風や波の影響を受けやすくワームやプラグが浮いてきてしまい場合によっては釣りが困難で思った釣りができないとゆう事もあります。
ロッドの長さが長いと海面近くまで穂先を下げることができるので、風や波の影響を受けにくくなり本来のアクションがしやすくなります。
・手前に障害物があるポイント
キャストする位置の前に障害物(テトラポッドが前にあるなど)があるようなポイントでも長さの長いロッドが活躍します。
キャストしたワームやルアーを回収するときや、メバルを掛けた時など手前の障害物を避けてあげることができます。
メバリングロッド長さ別おすすめロッド 2020年版
ここからはロッドの長さ別におすすめロッドを紹介していきます。
短いメバリングロッドおすすめ TOP3
長いメバリングロッドおすすめ TOP3
最後に
メバリングロッドといっても仕掛けや状況、ポイントによって使いやすいロッドの長さは様々とゆう事が分かったと思います。
自分のよく行く釣り場や釣り方でロッドを選ぶことをおすすめします。
初心者の人はまずはコスパの良いロッドである程度経験を積んでから良いロッドを購入することでロッドの良さに気づくことができ上達につながります。
では(^^)/
初心者におすすめのコスパの良いロッドの記事はこちら
安いメバリングロッド紹介!コスパのいいロッドおすすめベスト4 2020
エギングと兼用で考えている方はこちらの記事を参考にしてみてください