エギング

エギングでの水温は重要?知ってるだけで釣果が変わる水温変化について

エギングは地域によっては1年中釣る事のできる釣りですが、水温が高すぎても釣れないし低すぎても釣れないのでこのような状況の時にエギングにいっても釣果がでにくく厳しいエギングとなってしまいます。

他にも水温の変化でイカのいるポイントが変わったりもするので水温の変化について知っているだけでエギングでの釣果に巡り会える確率がグーンと上がります。

ここからは水温変化について書いていきたいと思います。

イカは何度から釣りやすいの?

イカが釣れ始めるとされている水温は16℃くらいからと一般的には言われています。

イカがエサを食べ始めるのが大体この16℃で寒い時期はなるべく温かい深場などで身を潜めてい事が多いようで、活発に捕食行動をしだすのは20℃と言われています。

 

水温の変化の原因は?

水温の低下

冷水塊(れいすいかい)とゆう周囲の海水温よりも数度~数十度ほど温度の低い海水の塊で黒潮が蛇行している時期に黒潮と本州の間に存在する円形の塊が沿岸部に接岸すると水温がいっきに低下します。

このような時は回遊力のある青物などの魚は海水温の高い地域に移動していき低水温に強い魚は行動が活発になります。しかし水温変化に強いとされているアジやカサゴなどでも急激に2℃や3℃も変化してしまうと行動が鈍くなってしまい、水温に慣れるまではあまり行動しなくなってしまいます。

アオリイカも水温の変化には強いほうだとされていますが半日~一日は慣れるまで時間がかかりと言われています。

ですが捕食行動を起こさないとゆう事ではなく食欲はあり反応もしてくるけど活発においかける事がないだけなので、このような状況の時には流れの弱い所をピンポイントに狙いスローで誘いをかける事で釣果を出せる可能性があります。

高水温

 

イカは暑さの厳しい地域にも生息しているので特にアオリイカは高水温に強く8月の暑い時期でも十分に釣る事ができます。

しかし釣り方やエリアをしっかりと見極める必要性はあり、水温が高くなると水中の中の酸素が減って魚が酸欠状態になり小魚が水面でパクパクとしだします。

このような時はワンドや入り込んだ港は酸素が少くなるのでイカはもちろんイカのベイトとなる小魚も潮通しの良い堤防の先端や岬のエリアに移動していきます。

潮通しの良いエリアは海水が流れているので酸素が豊富なためイカにもベイトにも居心地がいいポイントとなります。

高水温になる夏のポイントの一例を紹介しておきます。

 

それはサラシです。

サラシとは波が磯や障害物などに当り白い波が崩れたようになっているポイントの事で、このようなサラシのポイントには高水温時期にイカが集まりやすく夏のエギングにおいて注目するひとつのポイントとなっています。

その理由としては海面がバチャバチャとなっているので水中の酸素濃度が高く小魚も集まりやすいしイカからすれば海藻に擬態しベイトに気付かれにくいとゆうイカに取っては絶好のポイントとなる事があるからです。

 

まとめ

イカは海水温が15℃以下の時は狙って釣るのは厳しく、20℃くらいがベストな水温で活発に行動しエサとなるベイトを追いかけます。

しかし高水温には強いけど急激な水温の変化には慣れるまではあまり活発に捕食行動は行はないので状況次第では水温が適温であっても釣果に繋がらないような時もあるので釣りに行く日の2・3日前の海の状況も把握しておくことが重要となってきます。

海水温はこの海水温実況図などで確認できるのでエギングに行く何日か前から水温をチェックしておくのもいいと思います。

エギング 釣れない人の特徴と釣れるようになるために 秘密のポイントも紹介

-エギング
-